スキップしてメイン コンテンツに移動

起立性調節障害診断までのアプローチ

 


起立性調節障害へのアプローチについて

☝別のページにまとめてあるので飛びます。



私なりにまとめてみた埼玉県以外に住んだ時の病院の探し方。


これは私ならそうするバージョンです。


いい方法が他にあれば教えてください🙏


このブログの人気の投稿

起立性調節障害で奮闘する親をして思うことは

起立性調節障害親の会について。 娘が体調が上向いているので調子がいいと話をするのは悪いかなと思い、遠ざかっていた。しかし、上向いた人の話は励みになるという言葉に背中を押されて親の会へ行くことにする。 一人ひとり今の現状と悩み事を順番にお話しする。 それぞれの悩みに共感できること、できないことがある。症状が違うこと、また中学生か高校生かによって、現状の選択や悩むが異なってくる。 いろんな話があった。 その時ははなしていないが、うちが試した上に思ったことは、水分塩分必要。スポーツドリンクやダカラのようなミネラル補給が大切だと思う。 やはり、医者の言う通りに塩分水分、調子がいいときにウォーキング。 あとは時間が薬。 不調の中でも少しでも楽しい毎日を過ごすことに目を向けた方がいい。 2年前の私にいってあげたい。 そして、いろんな方法を試している人たちにも言いたいけど、必ずしもそれが正解ではないと思うけど…。 時が来るまで、少しほっておくことも必要だと思うんだよね。 観察されると息詰まるし、それで改善することってないように思う。 時間が薬。 2年前、当時はTwitterだったけど、その時からも今は症状がよくなった人たちの話を聞いても、色々試したけど、 本当にそう思います。

このブログの路線図変更

このブログを書くこと。 自分が体験したことをこのブログという形で記録したいと思う。 と思っていましたが、 不登校選抜について、聞かれることがあり、知っている情報を書きとめて、公開します。 また娘が中学1年夏前に診断された起立性調節障害について、そして親である私の心情が書かれています。過去のブログ日記は一部残しておきます。(あとはアーカイブしてしまいました) 過去ブログはさりげなく?いや、どっぷりと心情書いてありますね…。 メインブログは実は違うページなのですが、そちらもいつか、実は私が書いてますと公開します。でも閲覧数があるので、誰かの情報源になっていたら幸いです。 起立性調節障害について、我が娘の高校受験について赤裸々にかいています。 毎日更新しているので、わかる人にはわかるかも?😶‍🌫️

紅葉🍁見ながら散歩?治療?

 彼岸花で有名なこの場所で川沿いを 散歩する。合計一万歩も歩いてた😀 途中でバーベキューをしている人、テントをはってる人、川沿いの家の人が家のスペースから、川を見ながら、お酒とビール🍺 昼からイイネ! しかもお家飲み🌟 こんなに紅葉がキレイだとは思わず、結構空いてた。 来年は彼岸花の季節にきてみてみたいなあ。 起立性調節障害の娘の治療とう言う名のウォーキングした休日でした✨